
女子必見!フィリピンでどんなお化粧やパック、美容液がいくらで手に入るの?をご紹介!
今フィリピン留学がとても人気で予約も取りづらい状況が続きますが、安いから長期滞在される方もたくさんいます。
前回は、セブ留学前にチェック!だいたいのものはフィリピンで買えるので持ってこなくて良い!の中で『小さめのマスク・チョコ菓子・耳栓・目薬・アイマスク・洗濯用洗剤(ちいさいやつ)』以外は全部フィリピンで購入できますよ。とご紹介しました。
詳しくはこちらをチェック。
関連記事:セブ留学前にチェック!だいたいのものはフィリピンで買えるので持ってこなくて良い!
ちなみに、私はフィリピンに移り住んでから化粧をする習慣をなくしたので化粧品がなくなりません。笑
フィリピン人は普段、アイブロウとリップだけという人が多く特別な日(クリスマスや結婚式など)でフルメイクをする傾向にあります。
なぜかと言うと、普段からジプニーに乗って行動している彼女たち。とってもぎゅうぎゅう詰めになって通勤しています。
パーソナルスペースとか関係ない!すんごい汗だくになるんですよね・・・
なので、化粧をしていたらいちいち『お直し』をしないとダメになってしまうから普段はお化粧をしません。
たまにフルメイクをすると、真っ白のファンデーションにキム・カーダシアンなみのキリッとした眉毛を描くのでびっくりします。笑
本題に入りましょう!
今日はSMcityで購入できるお化粧品をご紹介します。
SMcityはいわゆる日本でもあるモールみたいな感でイトーヨーカ堂部門と専門店部門と別れています。
真ん中の四角い部分がいわゆるイトーヨーカ堂部分で、赤い四角らへんにお化粧品コーナーがあります。

✔︎どんなブランドが入っているの??
①いわゆる百貨店ブランド
日本でいう百貨店ブランドは、M •A• C(マック)、Origins(オリジンズ)、ESTEE LAUDER(エスティ ローダー)、CLINIQUE(クリニーク)、BOBBI BROWN(ボビーブラウン)、SHISEIDO(資生堂)が入っています。
値段は同じぐらいか少し高いかなぁぐらい。為替によればちょっとお得感が出るぐらいです。
アヤラモールという高級デパート部門が入っているモールに行けば、シャネルやDiorもあります。




②薬局系

MAYBELLINE(メイベリン)

LOREAL(ロレアル)

KATE(ケイト)


MAX FACTOR(マックスファクター)

REVLON(レブロン)
全て日本と同程度の価格で販売されています。
✔︎日本でみたことがないブランド
フィリピンにくるまで、お化粧品は全て百貨店で購入していたのでもしかしたら間違いかも!
間違いがあれば教えてください。
だいたい300ペソ〜700ペソ (約600〜1400円)ぐらいです。
HappySkin

Colourette


リップ350ペソ (約660円)
Wet n wild


アイシャドウパレット399ペソ (約880円)
POP


POP リップ 249ペソ(約547円)
PALLADIO


POP リップ 450ペソ(約990円)
BYS


アイシャドウパレット600ペソ (約1,320円)

リップ399ペソ (約878円)
Careline



アイブロウ65ペソ (約143円)

アイシャドウパレット175ペソ (約385円)

リップ180円(約396円)
✔︎スキンケア系
①美容液・美白美容液
美容液や、美白美容液などいろんな種類が売っています。やはりこういったものはどこも高価になるんですね。

White Wedding Sleeping Essence 100ml/1,695ペソ (約3,729円)

VV Vitalizing Essence 30ml/1,450ペソ (約3,190円)
VV Vitalizing Intensive Cream 50ml/1,750ペソ (約3,850円)

DEOPROCE SNAIL RECOVERY BRIGHTENING AMPOULE 1,290ペソ (約2,830円)
②フェイスパック

めっちゃ種類があるパック類!韓国製のものが多いです。
裏面はハングル!何書いてるのかまじでわかりません。w




1シート 55ペソ 〜(約121円〜)


1シート 119ペソ 〜(約262円〜)
プチプラのお化粧品が充実しているので、お土産にも喜ばれると思うのでいろいろ探してみてはいかがでしょうか?
日本から大量にお化粧品を持ってこなくても、全然大丈夫ですよ!
現地調達しちゃいましょう!
関連記事:
セブ留学前にチェック!だいたいのものはフィリピンで買えるので持ってこなくて良い!
HOWDYで買える! フィリピン発のオーガニックコスメ『HUMAN-NATURE』はお土産にもおすすめ!

この記事を書いた人
Mizuho Fukuda
マーケティング マネージャー